「知る」投稿一覧

ナチュラルスタイル代表の井田が、実際に自然栽培水田の現場を回り、インタビューした内容を記事にしています。
自然栽培米農家さんの実際の水田状況や考え方・世界観を共有いたします。

2020.04.21

なぜ自然栽培で育った作物は免疫力アップが期待できるのか?

なぜ自然栽培で育った作物は免疫力アップが期待できるのか? 自然栽培米・農産物の知識

新型コロナウイルスの流行により 体調管理には一層気を付けて過ごしているという人々が大多数である今日 感染者数は増加の一途を辿っています。 コロナウイルス感染しないために、マスクの着用はもとより 普段口にするものにも気を使 […]

2020.04.20

自然栽培米から得られる生命力と免疫力-自然のエネルギー

自然栽培米から得られる生命力と免疫力-自然のエネルギー 自然栽培米にこだわる理由

私達の身体は、食べる物で作られています。 血や筋肉、髪の毛から爪の先まで、脳みそでさえ、そうです。 健康であるうちは、それが当たり前ですが それは宝物であり、本当に感謝すべきことです。 大自然に恵んでもらえているエネルギ […]

2020.04.17

自然栽培米で、免疫力アップに必要な善玉菌を増やす!

自然栽培米で、免疫力アップに必要な善玉菌を増やす! 自然栽培米にこだわる理由

“丈夫な体”とは どのような体の状態をいうのでしょうか。 重いモノを持ち上げられる 強靭な肉体のことでしょうか。 風が吹いても倒れず どんなに殴られても折れない骨を持っている人の体は 確かに“丈夫な体”といえます。 でも […]

2020.04.16

一緒に炊いて免疫力アップ!知られざる雑穀の奥深い健康パワー

一緒に炊いて免疫力アップ!知られざる雑穀の奥深い健康パワー 自然栽培米・農産物の知識

雑穀米を召し上がったことがおありでしょうか。 白米に混ぜて一緒に炊き プチプチとした食感や、噛むほどに増す甘みを 堪能する人が増えてきている雑穀米。 もともと雑穀米は、日本において白米と並ぶ重要な主食でした。 最近の研究 […]

2020.04.13

ウイルスに勝つ!発酵食品「味噌」で善玉菌と免疫力UP!

ウイルスに勝つ!発酵食品「味噌」で善玉菌と免疫力UP! 自然栽培米・農産物の知識

新型コロナウイルスの国内感染の拡大をうけ、 自身の身体を守る最終ポイントは「免疫力」です。 風邪やインフルエンザの原因となる「ウイルス」。 認識しておくのは、細菌と「ウイルス」は別物ということです。 免疫力を高めて「ウイ […]

2020.04.09

熊本県菊池市はなぜ米所と呼ばれているのか?その理由はアレに!

熊本県菊池市はなぜ米所と呼ばれているのか?その理由はアレに! 自然栽培米・農産物の知識

現在日本に存在するお米の品種の数は、およそ900あります。 そのうち、私たちの食卓にのぼる主食用のお米は、290種ほど。 米は、北は北海道から南は沖縄まで 日本全国で作られています。 美味しいお米の産地として有名な、いわ […]

2020.04.07

味噌はなぜ体に良いのか?発酵食品を作る菌が人類を救う!

味噌はなぜ体に良いのか?発酵食品を作る菌が人類を救う! 自然栽培米・農産物の知識

わたしたち日本人の食生活を支えてきた味噌。 古代中国に起源に持ち 日本には、平安時代に伝来したといわれています。 この頃の味噌は、今のように調味料として使うのではなく 食べ物につけたり、なめたりしてそのまま食べていました […]

2020.04.06

完全無農薬・無肥料の自然栽培米を厳選 4月からの新年度も

完全無農薬・無肥料の自然栽培米を厳選 4月からの新年度も 自然栽培米にこだわる理由

自然の力を最大限に活かして育てあげられた自然栽培の農作物には、 人間の身体と心を自然と豊かにしてくれる力をも併せ持っています。 熊本県の自然栽培米に特化し、こだわり抜いている自然栽培米を厳選し そして素晴らしい「想い」と […]

2020.04.03

ダブルに炊いてダブルの効果!自然栽培米と自然栽培雑穀米

ダブルに炊いてダブルの効果!自然栽培米と自然栽培雑穀米 自然栽培米・農産物の知識

炊き立ての白いごはんを食べるとき ごはんのお供には何を好んで食べますでしょうか。 ふりかけ、梅干し、漬物、明太子… どれもごはんがススム食べ物ばかり! でも、皆さんがよく食べているおかずよりも 味や食感が違うある食べ物も […]

2020.03.30

やっぱりすごい!日本の伝統食-今こそ、ご飯とみそ汁

やっぱりすごい!日本の伝統食-今こそ、ご飯とみそ汁 自然栽培米・農産物の知識

現代は、洋服やトイレといった生活様式だけではなく 食生活も西洋風が主流と言っても過言ではありません。 しかしながら、茶道、華道、武道といった「道」ですとか 畳、食器や工芸といった、いわゆる日本の伝統文化も 「伝統」といわ […]

2020.03.30

忙しい朝でも1分で栄養補給!一日を元気にスタートできる〇〇ジュース

忙しい朝でも1分で栄養補給!一日を元気にスタートできる〇〇ジュース 自然栽培米・農産物の知識

年度初めが近づいてきました。 新しい学校生活が始まる新入生や 新社会人の方々は、期待に胸を膨らませていることでしょう。 新生活をスタートするにあたり まずは何よりも、元気な体が資本です。 健康でなければ、勉強もお仕事もで […]

2020.03.26

冨田自然栽培の味噌は何種類あって、どう違うのか?

冨田自然栽培の味噌は何種類あって、どう違うのか? 自然栽培米・農産物の知識

私たち日本人の食生活には欠かせない味噌。 日本における味噌の歴史は非常に古く 今から約1300年前の飛鳥時代に 中国から伝えられたといわれています。 その後、地位の高い人の給料や贈り物として扱われるなど 庶民の口には滅多 […]

2020.03.23

ほったらかしではない-収穫後の冬に行っている「天地返し」とは

ほったらかしではない-収穫後の冬に行っている「天地返し」とは 自然栽培のリアル現場

冬は農閑期と言われたりしますが、農家のみなさんはその間 どのようにして、お過ごしになっているのでしょうか? 素朴な疑問ではありますが、各農家さんでその過ごし方は様々なようです。 今回は「天地返し」という冬の間に行われる土 […]

2020.03.23

丹波の黒豆が「黒い○○○」と呼ばれている理由とは

丹波の黒豆が「黒い○○○」と呼ばれている理由とは 自然栽培米・農産物の知識

縁起担ぎの料理として お正月のお節には欠かせない黒豆。 「マメに働く」「マメに暮らせる」 といった語呂合わせがあります。 ふっくらツヤツヤの黒豆の甘露煮は 箸休めにもちょうど良い美味しさですし 来客のお茶受けにもぴったり […]

2020.03.19

ミキサーがなくても作れる!家にあるもので簡単ニンジンジュース

ミキサーがなくても作れる!家にあるもので簡単ニンジンジュース 自然栽培米・農産物の知識

忙しい朝、朝食代わりに野菜ジュースを飲む人も多くいることでしょう。 現代人に不足しがちといわれている野菜を 手軽に摂ることができる野菜ジュース。 スーパーやコンビニにも、数十種類の野菜をミックスし 一日に必要な野菜の品目 […]

2020.03.16

100%無農薬・無肥料! お子様にも安心安全の冨田自然栽培小麦粉

100%無農薬・無肥料! お子様にも安心安全の冨田自然栽培小麦粉 自然栽培米・農産物の知識

日本で食料としての小麦の生産は弥生時代には始まっていた模様です。 ところで小麦は「小さい麦」と書きますが、 実際のところ、粒自体はその大麦と比べても極端に小さいわけではありません。 これには「古くから栽培されている麦=古 […]

2020.03.16

冨田自然栽培雑穀米は、何種類の雑穀から成るのか

冨田自然栽培雑穀米は、何種類の雑穀から成るのか 自然栽培米・農産物の知識

昨今の健康食ブームで、人気が高まり続けている雑穀米。 お米と一緒に炊くだけで食べられるので 手軽なローフードとして特に女性の間ではよく食べられています。 でも、一言に雑穀米と言っても 明確に答えられる人はそう多くないでし […]

2020.03.12

冷えやむくみに効果大!自宅で簡単に作れる黒豆茶

冷えやむくみに効果大!自宅で簡単に作れる黒豆茶 自然栽培米・農産物の知識

お節料理には欠かせない黒豆。 ふっくらツヤツヤの黒豆の甘露煮は 箸休めにもぴったりですよね。 和食の雰囲気を醸し出す見た目と味わいは 来客のお茶受けにもぴったりです。 でも黒豆は、普段から食卓にのぼる食材かというと そう […]

2020.03.09

アスリート御用達!実は太らない、置き換えダイエットにも「お餅」

アスリート御用達!実は太らない、置き換えダイエットにも「お餅」 自然栽培米・農産物の知識

※新型コロナウイルスの感染被害が各地で拡大しております。 亡くなられた方、被患されている方、不安で辛い日々を過ごされている すべての皆様にお見舞い申し上げます。 皆様におかれましては、大変お気を付けてお過ごしください。 […]

2020.03.05

ゴツゴツして形も不揃い…でも中身には自信あり!自然栽培のニンジン

ゴツゴツして形も不揃い…でも中身には自信あり!自然栽培のニンジン 自然栽培農産物の食味

一年を通して手軽に買うことができ 料理のアレンジもしやすいニンジン。 メニューの主役にこそあまりなりませんが 栄養は豊富で、隠れた脇役として食卓に彩りを添えてくれます。 そんなニンジンには 皮に近い部分に多く栄養が含まれ […]

2020.03.02

美肌&美ボディに「さつまいも」-その驚くべき3つの効果とは?

美肌&美ボディに「さつまいも」-その驚くべき3つの効果とは? 自然栽培米・農産物の知識

「石焼~きいも~♪」 冬になると、ひと昔前は軽トラックで焼き芋屋さんが売りに来ていた「さつまいも」 少し前には若い女性の間でブームになったこともあり 「健康や美容に効果がある」と再び注目を集めたりしています。 実際のとこ […]

2020.02.24

冬に摂りたい根菜類! 美容と健康に体の内側から温める5つの「ん」

冬に摂りたい根菜類! 美容と健康に体の内側から温める5つの「ん」 自然栽培米・農産物の知識

夏に比べて野菜の種類が減り、実際の消費量も減りがちな冬は 野菜不足を感じる方も多いかと思います。 そんな野菜不足が気になる季節の救世主「根菜類」 根菜類は総じて食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラル、糖質も多く、 身体を温 […]

2020.02.24

味だけじゃなく手触りも違う!自然栽培ヒノヒカリが持つ自然のパワー

味だけじゃなく手触りも違う!自然栽培ヒノヒカリが持つ自然のパワー 自然栽培米・農産物の知識

今現在、日本に出回っている米の9割が 農薬を使用して作られたものです。 農薬を使用する栽培を、慣行栽培(かんこうさいばい)といいます。 対して、農薬や肥料を使用しない栽培を、自然栽培といいます。 自然栽培米は、日本で作ら […]

2020.02.20

一度食べたら忘れられない!太古のスーパーフード、緑玄米もちとは?

一度食べたら忘れられない!太古のスーパーフード、緑玄米もちとは? 自然栽培農産物の食味

古代から食べられている 緑玄米もちをご存知でしょうか。 初めて食べたときは、その美味しさに感動し 「胃に負担なく、体に優しい」 「他のお餅は食べられない」 「何個でも食べられる!」 といった感想が多いお餅です。 焼いたり […]

2020.02.17

カンタン2ステップ! ご家庭で、手軽に美味しく「にんじんジュース」

カンタン2ステップ! ご家庭で、手軽に美味しく「にんじんジュース」 自然栽培米・農産物の知識

毎日のお仕事、家事、育児、そして諸々、、、。 お疲れ様です。 現代社会で生活をしていくというのは、本当に大変ですよね。 もちろん大変なことばかりでなく、楽しいことや嬉しいこともたくさんありますけど。 けれどやはり、いい事 […]

2020.02.17

味噌が昔から「医者いらず」といわれている理由とは

味噌が昔から「医者いらず」といわれている理由とは 自然栽培米・農産物の知識

私たち日本人の食文化には欠かせない味噌。 大昔から現在まで食べられ続けている発酵食品です。 味噌の主な原材料は大豆ですが 地方によってそれは様々。 大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌の4種類に分類されます。 白 […]

2020.02.15

個性的な見た目、だけど栄養満点!ぼうぶらで冬を元気に乗り越える!

個性的な見た目、だけど栄養満点!ぼうぶらで冬を元気に乗り越える! 自然栽培米・農産物の知識

冬の栄養満点野菜、かぼちゃ。 大人の両手にも収まりきらないほど大きく、そしてずっしりと重く 堅い皮の中には、柔らかい果肉がたっぷりつまっています。 煮物にも、揚げ物にも、サラダにも合うかぼちゃ。 幅広いメニューに活用でき […]

2020.02.10

「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」と言われる、その理由

「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」と言われる、その理由 自然栽培米・農産物の知識

「かぼちゃ」という名前の由来は、カンボジアからきていると言われています。 日本にカボチャが入ってきたのは、漂着したポルトガル船が運んできたのが始まりだと考えられています。 「カンボジア」が訛って「かんぼちゃ」とか「かぼち […]

2020.02.10

冨田自然栽培黒豆はなぜ最高級の美味しさと大きさなのか

冨田自然栽培黒豆はなぜ最高級の美味しさと大きさなのか 自然栽培農産物の食味

おせち料理には欠かせない黒豆。 それには「まめに働く」「まめに暮らす」といった語呂合わせもありますが 元氣・丈夫・健康という意味もあります。 その中でも高級黒豆といわれる「丹波の黒大豆」は 人気グルメマンガ『美味しんぼ』 […]

2020.02.06

冨田自然栽培米ヒノヒカリを様々なお料理に!

冨田自然栽培米ヒノヒカリを様々なお料理に! 自然栽培農産物の食味

コシヒカリを父に、黄金晴を母に持つ ヒノヒカリをご存知ですか? ヒノヒカリは、1989年から福岡や佐賀などで作付けされ始めました。 今や九州を代表する美味しいお米として人気があります。 コシヒカリよりも価格は安く、さらに […]

2020.02.03

奇跡のシェフに選ばれた冨田自然栽培味噌!-3つの特徴と3つの種類

奇跡のシェフに選ばれた冨田自然栽培味噌!-3つの特徴と3つの種類 自然栽培米・農産物の知識

味噌は発酵食品です。 発酵とは微生物の力を借りることによって、食材に含まれているでんぷんや糖、 たんばく質などを分解・合成し、その食材にはない新しい風味や味を生み出したり、 栄養価を高める成分をつくり出してくれることを指 […]

2020.02.03

皮ごと生で食べられる!冨田自然栽培にんじんの健康パワーとは

皮ごと生で食べられる!冨田自然栽培にんじんの健康パワーとは 自然栽培米・農産物の知識

一年を通してわたしたちの食卓を彩る野菜、にんじん。 幅広いメニューに活躍し、栄養も豊富なので、一番人気の常備野菜といえます。 煮ても焼いても、生のままでも食べられるにんじんは、根菜類の仲間です。 土の中で育ち、体を温める […]

2020.01.30

冨田自然栽培雑穀米は体あたたまるスープにも最適です

冨田自然栽培雑穀米は体あたたまるスープにも最適です 自然栽培米・農産物の知識

雑穀米は、手軽に食べることのできる健康食品として近年注目の高まっている食品です。 最近では雑穀スープなども売られており 美容やダイエットに関心の高い女性には人気です。 でも、そもそも雑穀とはどういう食べ物なのでしょうか。 […]

2020.01.27

冨田自然栽培緑玄米もちの美味しさー焼いても、お汁粉にも!

冨田自然栽培緑玄米もちの美味しさー焼いても、お汁粉にも! 自然栽培農産物の食味

冬のおやつに、おもちを食べる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お正月や鏡開きに、おもちは欠かせません。 師走には、各所でもちつきが行われます。 湯気の立つつきたてのお餅は、とても美味しいですね。 お餅の歴史はとても […]

2020.01.27

3種類の冨田自然栽培味噌と美味しいみそ汁5つのコツ

3種類の冨田自然栽培味噌と美味しいみそ汁5つのコツ 自然栽培米・農産物の知識

私たち日本人の食卓に欠かせない存在「味噌󠄀」 その起源は、中国の「醤(しょう・ひしお)」と考えられています。 その過程は実のところ解明されきっていないようですが、醤になる前の状態、 「未醤(みしょう)」というところから、 […]

2020.01.23

冨田自然栽培かぼちゃは、ほくほく甘い煮物に最適です!

冨田自然栽培かぼちゃは、ほくほく甘い煮物に最適です! 自然栽培米・農産物の知識

昔から、冬至にはかぼちゃといわれているほど かぼちゃは冬の健康野菜として食べられています。 煮物をはじめ、天ぷらやコロッケ、スープなど 幅広いメニューに活躍するかぼちゃ。 熊本県菊池市の自然栽培農家、冨田さんもかぼちゃを […]

2020.01.20

冨田自然栽培味噌は、もろきゅうや豚味噌にもぴったり!

冨田自然栽培味噌は、もろきゅうや豚味噌にもぴったり! 自然栽培米・農産物の知識

<目次>1 冨田自然栽培味噌とは2 味噌汁だけじゃない!アレンジレシピのご紹介3 知られざる味噌の健康パワー3.1 関連記事 冨田自然栽培味噌とは 私たち日本人の健康を支えてきた伝統食の一つ、味噌。 日本での歴史は、13 […]

2020.01.17

冨田自然栽培ニンジンをお子様も喜ぶ様々なお料理に!

冨田自然栽培ニンジンをお子様も喜ぶ様々なお料理に! 自然栽培米・農産物の知識

熊本県菊池市で無農薬・無肥料の自然栽培でにんじんを作る冨田さんご家族がいます。 にんじんはβカロテンが多く含まれる野菜なので ご家族の健康のためにご家庭の料理に摂り入れたいという方もおられると思います。 冨田さんご家族が […]

2020.01.15

冨田自然栽培春日ぼうぶらの優しい甘さ―サラダ、スープ、デザートに!

冨田自然栽培春日ぼうぶらの優しい甘さ―サラダ、スープ、デザートに! 自然栽培米・農産物の知識

旬のものは体に良い、とよくいいますね。 それは、作物の最も栄養価が高い時期に収穫し、食べるからです。 季節に応じて変化する体の抵抗力や免疫力を高めるには、旬の作物は効果的です。 寒い季節になると、土の中で丸々と育つ根菜類 […]

2020.01.06

日本のお正月には、やっぱりお餅-その歴史や種類、焼き方

日本のお正月には、やっぱりお餅-その歴史や種類、焼き方 自然栽培米・農産物の知識

今でこそ、お餅はいつでも好きな時に食べることができますが、かつては冠婚葬祭や接客の時など特別な時に食べるものでした。 日本ではおもちは白くて丸く平たいものであり、また、ただの食べ物ではなく神様が宿っていると考えられていた […]

2019.12.30

「活き青」って何?-玄米に混ざっている緑色のお米、青米とは

「活き青」って何?-玄米に混ざっている緑色のお米、青米とは 自然栽培米・農産物の知識

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 玄米でご購入される方は、ご購入した玄米に少し緑っぽいお米が入っているのを目にしたことがあると思います。 これは、通称「青米」と呼ばれ、収穫のタイミングによっ […]

2019.12.26

自然栽培野菜なら安心-残留農薬を落とす簡単3つの方法

自然栽培野菜なら安心-残留農薬を落とす簡単3つの方法 自然栽培米・農産物の知識

自然栽培農家の冨田さんのところでは、自然栽培の中でもかなり難しいと言われる 野菜栽培にもご家族で取り組まれておられます。 農薬不使用とするだけでなく、肥料や資材も一切使わずに栽培される野菜は 収穫量こそは格段に落ちてしま […]

2019.12.16

自然栽培さつまいもが美味しい理由とその楽しみ方

自然栽培さつまいもが美味しい理由とその楽しみ方 自然栽培米・農産物の知識

熊本県菊池市の自然栽培農家・冨田さんの畑では農薬も肥料も一切使用使用しない無農薬・無肥料で さつまいも「紅はるか」も育てています。 農薬を使わずに野菜類を栽培することは非常に難しいとされていますが 冨田さんのところでは昔 […]

2019.12.12

おせちの黒豆に丹羽の黒大豆が選ばれる、その理由とは?

おせちの黒豆に丹羽の黒大豆が選ばれる、その理由とは? 自然栽培米・農産物の知識

お正月のおせち料理には欠かせない存在として登場する「黒豆」 その中でも誰でも一度くらいは耳にしたことがあるのが「丹羽の黒大豆」ではないでしょうか? 高級豆でもあり、全国的にも人気・知名度抜群の品種です。 豆の皮にアントシ […]

2019.12.06

なぜ、自然栽培米ならアレルギーの人でも安心安全なのか?

なぜ、自然栽培米ならアレルギーの人でも安心安全なのか? 自然栽培米にこだわる理由

日本では、戦前までアレルギーを患う方はほとんどいませんでした。 それが高度経済成長を経た現在では、日本人の約4割が、何らかのアレルギーを患っていると言われています。 食物アレルギーを患っていらっしゃる方の数は30万人以上 […]

2019.11.28

自然栽培の田んぼで育った稲は、とてもたくましい!

自然栽培の田んぼで育った稲は、とてもたくましい! 自然栽培米にこだわる理由

2019年を振り返ってみると、今年は警報が出るほどにウンカ被害が多発したということでしょうか。 周辺の田んぼには稲が茶色に変色していたり、倒れていたりするものが多く見受けられました。 そんな中でも自然栽培の田んぼでは、そ […]

2019.11.22

無農薬・無肥料での栽培は、土壌作りがとても重要である理由

無農薬・無肥料での栽培は、土壌作りがとても重要である理由 自然栽培のリアル現場

今の農業で使用される化学肥料や農薬、畜産糞尿雑肥などが地下水を汚染し環境破壊の大きな要因となっています。 加えてアレルギーや原因が特定できない疾病が増え農薬のみならず肥料さえも使わない「自然栽培」が脚光を浴びるようになり […]

2019.10.05

自然の教え7-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え7-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.10.03

自然の教え6-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え6-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.10.01

自然の教え5-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え5-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.10.01

自然の教え4-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え4-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.07.18

無農薬米の黒いお米は何でしょうか?ー熊本の無農薬・自然栽培のお米ー

無農薬米の黒いお米は何でしょうか?ー熊本の無農薬・自然栽培のお米ー 自然栽培米・農産物の知識

自然栽培米専門店 ナチュラルスタイルの井田です。 私たちは、無農薬・無肥料で育った自然栽培米を厳選してお届けしております。 その中でよくある質問の一つに 「黒いお米が混ざっていますが、これは何でしょうか?食べても大丈夫な […]

2019.07.13

自然の教え3-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え3-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.07.09

無農薬米作りが日本で難しい理由とは!?

無農薬米作りが日本で難しい理由とは!? 自然栽培のリアル現場

こんにちは! 自然栽培米専門店 ナチュラルスタイルの井田です。 今回は「無農薬米」に携わっている者として、 皆様に知って頂けたらということをお伝えします。 最近では、”無農薬”の認識も広まり、有機 […]

2019.06.17

低農薬米や減農薬米、特別栽培米の違いとお米の選び方

低農薬米や減農薬米、特別栽培米の違いとお米の選び方 自然栽培米・農産物の知識

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田です。 私たちは、農薬・肥料を使用しない自然栽培米をお届けしていますが、お客様より栽培方法がたくさんあってよく分からないという声をお聞きします。 今回は「低農薬米や減農 […]

2019.06.12

自然の教え2-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え2-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.06.11

自然の教え1-ナチュラルスタイル井田 敦之-

自然の教え1-ナチュラルスタイル井田 敦之- 井田の自然栽培米普及の道

私がミクロネシア連邦国のポンペイという島で 1年半の間、自然と共に生きる民族と生活して以来 自然界と人間界に共通する法則を見出し自分の生活に活かしてきました。 自然から学んだ「幸せに豊かなに生きる秘訣」を分かち合えればと […]

2019.06.09

無農薬米と有機栽培米の違い!どちらが安心なのか?

無農薬米と有機栽培米の違い!どちらが安心なのか? 自然栽培米・農産物の知識

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 世の中に「〇〇農法」といろいろな農法がございます。 しかし、皆様が最も意識されていることは、「農薬を使用しているかどうか?」という点だと思います。 無農薬の […]

2019.05.30

『Q&A』-熊本自然栽培米-

『Q&A』-熊本自然栽培米- よくある質問

自然栽培米をご購入される前知識として、お客様からのお問い合わせやお米に関する「Q&A」を記載しておきますのでぜひご参考にしてください。 自然栽培米について お米の保存方法 洗い方・研ぎ方 炊き方 お米の知識 その他 <目 […]

2019.05.09

無農薬米とはいったいどのようなお米だろうか?

無農薬米とはいったいどのようなお米だろうか? 自然栽培米・農産物の知識

こんにちは! ナチュラルスタイルの井田です! いよいよ、暖かくなって、農家の方には本格的な活動の季節になりました! さて、皆さんは「無農薬米」と聞いてどう思われるでしょうか!? 「農薬を使ってない米じゃないの?」「作るの […]

2018.12.30

自然栽培米は無農薬・無肥料で栽培するが土地は痩せないのか?

自然栽培米は無農薬・無肥料で栽培するが土地は痩せないのか? 自然栽培のリアル現場

私達は、熊本県の無農薬・無肥料で育った自然栽培米をお届けしています。 私達が多く頂くご質問の一つが 「肥料を使用しないと土が痩せてきませんか?」という質問です。 戦後から肥料を多用しだし 今や肥料を使用しないと作物はでき […]

2018.12.29

自然栽培米と無農薬栽培米の違いとは!?

自然栽培米と無農薬栽培米の違いとは!? 自然栽培米にこだわる理由

自然栽培米とは、農薬と肥料を一切使用せずに、 自然のエネルギー(太陽、水、土)のみで栽培されたお米のことを言います。 その一方、無農薬栽培米とは農薬は不使用でも、 化学または有機肥料を用いて栽培されたお米です。 無農薬米 […]

自然栽培農産物商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら

自然栽培農産物商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら