無農薬米と有機栽培米の違い!どちらが安心なのか?

更新日:2022年10月3日 公開日:2019年6月9日

無農薬米のご飯

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。

世の中に**農法といろいろな農法がございます。

しかし、皆様が最も意識されていることは、「農薬を使用しているかどうか?」という点だと思います。

無農薬のお米を選びたいとスーパーで「無農薬米」と探しても、最近は見なくなったと思いませんか?

逆に「有機 JASマーク」を目にすることが増えてきたと思います。

今回は、特に無農薬米と有機栽培米に焦点を当てて、その違いに関してお伝えいたします。

無農薬米とは?

無農薬玄米

読んで字のごとく農薬を使用せずに栽培をしたお米

肥料については特に問われないので化学肥料やその他の肥料は何を使っても無農薬栽培で間違いではないです。

ただ、注意点としては、表記については、実は「無農薬米」と表記はできません。

「無農薬米」といっても昨年まで多量の農薬を使用していた場合、残留農薬の懸念があります。また隣の田畑での農薬散布が入り込む可能性もあります。「無農薬米」は優良誤解をまねくために表示できません。

そのため
平成15年から有機栽培と無農薬栽培とどちらが安全かの判断がつきにくいとのことから無農薬米などの表示は農水省ガイドラインでは「特別栽培」とするように指導されています。

罰則は設けられていないので栽培方法については農家さんと消費者間の信頼関係となりますので内容をよく確認することが大切になってきます。

有機栽培米とは?

有機JAS

無農薬栽培と有機栽培とは巷ではよく同じと思われているかもしれませんが、
無農薬栽培と有機栽培(オーガニック)は違います。

そもそも有機栽培農産物というのは、
農林水産省が定めた有機JAS法に基づいて生産・販売された農産物ということになります。

有機栽培生産農家は農林水産省が認めた認定機関に届け出をして
有機農産物の生産行程管理者の認定を得た農家であることになってきます。

参考に下記が有機栽培農産物の定義です。

—————————

①種播き又は植え付け前2年以上、禁止されている農薬や化学肥料を使用しない田畑で生産。
②遺伝子組換え由来の種苗を使用しない。
③原則として農薬・化学肥料を使用しないで栽培を行う等、地域環境への負担をできる限り軽減した栽培で生産した食品。

—————————

今回は、農薬に関して焦点を当てると
有機栽培は、化学合成農薬は使用禁止ですが、天然資材の硫黄や銅、炭酸水酸ナトリウムを使用した薬剤や天敵や微生物などを用いた生物農薬と許可されている農薬があります。

有機栽培米とは、無農薬とは言えませんが、化学合成された農薬や肥料は使用せずに育ったお米となります。

無農薬米と有機栽培米はどちらが安心なのか?

では、結局「無農薬米」と「有機栽培米」とどっちが良いのか?ということになりますよね!

どっちがいい

どちらが安心かは実は、
農薬と肥料の使用履歴を農家に確認しないと分からない。というのが率直な意見になります。

その理由は、

「無農薬米」の場合
そもそも無農薬米と表記して販売はできませんが、
昨年多量の農薬を使用していれば、残留農薬の懸念があります。
また、肥料に関しては、化学肥料、有機肥料とどれだけ使用しているか問われません。

「有機栽培米」の場合
有機栽培米は、実は許可されている天然由来の農薬があります。
肥料に関しては化学肥料は使用できませんが、有機肥料は許されています。
その有機肥料の種類や使用量に関しては問われていなく、有機肥料に窒素分が多いと農作物に硝酸塩が含まれ体内で強力発ガン物質のニトロソ化合物(NOC)になる可能性があります。

以上のことから、表記だけでは実は分からないのです。

私ならば、有機栽培米を選ぶ場合は、農薬を使用せずに、植物性肥料(牛糞・鶏糞などの動物性肥料でない)を使用している農家さんを選びます。

自分の食べるものなので農薬や肥料をどのように使用しているかを知ると良いでしょう。

熊本の土地で栽培された安心・安全な自然栽培米

私たち自然栽培米専門店ナチュラルスタイルは、米農家を定期的に訪れ、栽培状況を把握し、苗床作業や収穫などの作業のお手伝いをし、一年を通して確認しています。

私たちが一年中確認した結果、信頼できる農家さんと結びつき、その農家さんの農産物の中から安心安全と厳選されたものだけを皆様へお届けしております。

「ナチュラルスタイルの厳選した熊本自然栽培米」はこちら⇓
熊本自然栽培米

自然栽培農産物商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら