2020年2月の投稿一覧
2020.02.24
自然栽培米・農産物の知識
夏に比べて野菜の種類が減り、実際の消費量も減りがちな冬は 野菜不足を感じる方も多いかと思います。 そんな野菜不足が気になる季節の救世主「根菜類」 根菜類は総じて食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラル、糖質も多く、 身体を温 […]
続きを読む »
2020.02.24
自然栽培米・農産物の知識
現在、日本で流通しているお米のうち、およそ9割は化学的な農薬や肥料を使用した慣行栽培によるものです。 一方、自然栽培米は農薬・肥料を一切使わず、自然の力だけで育てられる稀少な存在。流通割合は全体の1割にも満たない状況とさ […]
続きを読む »
2020.02.20
自然栽培農産物の食味
古代から食べられている 緑玄米もちをご存知でしょうか。 初めて食べたときは、その美味しさに感動し 「胃に負担なく、体に優しい」 「他のお餅は食べられない」 「何個でも食べられる!」 といった感想が多いお餅です。 焼いたり […]
続きを読む »
2020.02.17
自然栽培米・農産物の知識
毎日のお仕事、家事、育児、そして諸々、、、。 お疲れ様です。 現代社会で生活をしていくというのは、本当に大変ですよね。 もちろん大変なことばかりでなく、楽しいことや嬉しいこともたくさんありますけど。 けれどやはり、いい事 […]
続きを読む »
2020.02.17
自然栽培米・農産物の知識
私たち日本人の食文化に欠かせない味噌。大昔から現在まで食べられ続けている発酵食品です。 味噌の主な原材料は大豆ですが、地方によってさまざま。 大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌の4種類に分類されます。 白味噌や […]
続きを読む »
2020.02.15
自然栽培米・農産物の知識
冬の栄養満点野菜、かぼちゃ。 大人の両手にも収まりきらないほど大きく、そしてずっしりと重く 堅い皮の中には、柔らかい果肉がたっぷりつまっています。 煮物にも、揚げ物にも、サラダにも合うかぼちゃ。 幅広いメニューに活用でき […]
続きを読む »
2020.02.10
自然栽培米・農産物の知識
「かぼちゃ」という名前の由来は、カンボジアからきていると言われています。 日本にカボチャが入ってきたのは、漂着したポルトガル船が運んできたのが始まりだと考えられています。 「カンボジア」が訛って「かんぼちゃ」とか「かぼち […]
続きを読む »
2020.02.10
自然栽培農産物の食味
おせち料理には欠かせない黒豆。 それには「まめに働く」「まめに暮らす」といった語呂合わせもありますが 元氣・丈夫・健康という意味もあります。 その中でも高級黒豆といわれる「丹波の黒大豆」は 人気グルメマンガ『美味しんぼ』 […]
続きを読む »
2020.02.06
自然栽培農産物の食味
コシヒカリを父に、黄金晴を母に持つ ヒノヒカリをご存知ですか? ヒノヒカリは、1989年から福岡や佐賀などで作付けされ始めました。 今や九州を代表する美味しいお米として人気があります。 コシヒカリよりも価格は安く、さらに […]
続きを読む »
2020.02.03
自然栽培米・農産物の知識
わたしたちの食卓に欠かせない味噌は、日本を代表する発酵食品。 味噌の起源は古く、日本には666年に高句麗から伝わったとされています。 発酵とは微生物の力で、食材に含まれているでんぷんや糖、たんばく質などを分解・合成し、新 […]
続きを読む »
2020.02.03
自然栽培米・農産物の知識
一年を通してわたしたちの食卓を彩る野菜、にんじん。 幅広いメニューに活躍し、栄養も豊富なので、一番人気の常備野菜といえます。 煮ても焼いても、生のままでも食べられるにんじんは、根菜類の仲間です。 土の中で育ち、体を温める […]
続きを読む »


