無農薬の熊本米“あきまさり”の美味しい2つのポイントとは?

更新日:2022年3月21日 公開日:2020年5月18日

おにぎりを食べる少女

毎日食べる主食のお米。
ご家族が多い家庭では、毎日たくさんのお米を食べていることでしょう。

特に、育ち盛りのいるお子様がいるご家庭では
朝ごはん、お弁当、部活前のおにぎり、夜ご飯…
と、毎日たくさんのお米を炊いているのではないでしょうか。

お弁当作り

気が付いたら、お米があと少ししかない…!
急いで買いに行くも、いつも買うお米が売り切れ…
仕方なく違うお米を買うことに…そんな経験もおありなのでは?

「成長期のこどもには
美味しくて安全なお米をたくさん食べてほしい!」

そんな親御さんの想いに寄り添うお米をご紹介します。

(安心安全の無農薬あきまさりはこちらから)

あきまさりとはどんなお米なのか

あきまさり系譜

あきまさりというお米をご存知ですか?
1996年に九州で生まれた比較的新しいお米です。

あきまさりが生まれた背景には
ヒノヒカリの存在がありました。

今や九州を代表するヒノヒカリ。
食味が良く、人気も高いお米ですが
それゆえに作付が大変多く、収穫時期を逃してしまう稲も多くあり
品質低下を招いていました。

そこで、ヒノヒカリよりも収穫時期の遅い品種を開発することに。
あきまさりが誕生したのです。

あきまさり

あきまさりを栽培することにより
以下の利点が生まれました。

①収穫時期の分散
②高温登熟の回避

②の登熟とは、苗が成長して稲になり、穂を出すまでの成長期のことです。
近年では、登熟期における気温の上昇による品質低下が問題となっていました。

あきまさりは、ヒノヒカリより穂が出るのが1週間以上遅いので
高温登熟を回避できるのです。

さらにあきまさりは、倒伏しにくく収量も安定しており
ヒノヒカリと同じくらい良い食味を持ち合わせています。

無農薬のあきまさりを栽培している野田さん

自然栽培米農家野田秀明

熊本県玉名市の自然栽培米農家、野田秀明(のだ・ひであき)さんは
無農薬・無肥料のあきまさりを育てています。

野田さんは平成6年まで、慣行栽培(農薬使用の栽培)をしていました。
それまで何の疑問もなく農薬を使用していた野田さんですが

ある日、除草剤をまいたあとに
田んぼの中で生物が死んでいるのを見つけ心を痛めます

どじょう

さらにその後、農薬をまいているときに農薬中毒になり
農薬の使用に疑問を抱き始めました。

そこで翌年の平成7年に、無農薬・有機栽培に取り組みました。

有機肥料にたかる害虫が発生しましたが
コウモリの大群が害虫を食べてくれるのを目の当たりにし
自然の偉大さを実感しました。

白米炊き立て

平成24年には、完全無農薬・無肥料の自然栽培に切り替え
現在は自家採種も行っています。

農薬被害にあった自身の経験から
安心安全のお米を食べてほしい
という想いのもとに育て上げた、自然栽培米あきまさりです。

無農薬のあきまさりをモリモリ食べる!美味しさのポイントは2つ!

炊き立てご飯

あきまさりは、粘りや甘さが控えめの優しい味わいのお米です。
だからこそ、モリモリ食べられるお米です。

その上、無農薬・無肥料なので
お腹いっぱい食べても、体を毒しません。

①体に優しく
②ヒノヒカリと同等の食味

この2つのポイントが
あきまさりの美味しさの秘訣です。

野田さんのあきまさりは、30㎏単位での販売となりますが
お米をたくさん食べるご家庭や
食べ盛りのお子様がいらっしゃる家庭にはぴったりのお米です。

新型コロナウイルスが蔓延する中
日頃の食生活を見直す方も多くいらっしゃることでしょう。
体に良い食べ物を摂り入れることは免疫力のアップにもつながります。

野田さんの想いがつまった自然栽培米あきまさりをモリモリ食べ
元気な体作りにお役立てください。

⇒ 野田自然栽培米あきまさりはこちら

新米案内

関連記事

自然栽培農産物商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら